2021年12月9日公開
ビッグファイブ理論の特性5因子の外向特性とは?概要や特徴についてまとめて解説
ビッグファイブ理論とは、心理学的にも信ぴょう性が高いとされている性格分析理論です。
ビッグファイブ理論では、開放特性、誠実特性、調和特性、外向特性、情緒特性の5因子によって人間の性格を分析、説明します。
そのため、採用面接や人員配置などの場面で活用する企業が増えています。この記事では、ビッグファイブ理論の中でも、下記の項目を中心に外向特性について解説します。
・ビッグファイブ理論の外向特性とは
・外向特性の簡易診断
・外向特性が高い人の特徴
・外向特性が低い人の特徴
・外向特性を見て、ポジションを決める
また、ビッグファイブ理論では、特性5因子の高低差によって、人の性格を分析、説明する理論です。そのため、特性5因子の高低差によって特徴が異なるだけで、高いから良い、低いから悪いというように捉えないようにしてください。
目次
ビッグファイブ理論の外向特性とは
外向特性は、コミュニケーションや新しい人との出会いなどのポジティブなことに対して、どのような反応をするかを示す因子です。外向特性の高さは社会とのコミュニケーション量にも比例し、環境の変化への順応力の高さにも関係します。
そのため、外向特性が高いほど積極的に多くの人と関わり、環境の変化にも柔軟に対応できます。その一方で、外向特性が低い場合、人見知りのケースが多いといわれています。
このように、コミュニケーションや興味関心に関する特質を知りたい場合は、外向特性に着目するといいでしょう。
外向特性を調べてみよう!
あなたの外向特性が高いか低いか診断してみましょう。下記の5つの質問に対して該当するものに◯をつけてください。
◯の数が多いほど外向特性が高く、◯の数が少ないほど外向特性が低い可能性が高いといえます。ただし、簡易診断にすぎないため、正確に診断したい場合は、有料の診断サービスなどを活用しましょう。
外向特性が高い人の特徴
外向特性が高い人は、思い立ったらすぐ行動してしまう活発的な人です。そのため、忙しい状態を好み、刺激を求める傾向があります。さらに、新しい出会いを好むため、初対面の人に対しても自分から積極的にコミュニケーションを取ろうとします。
自己主張が強く、自分の意見を述べたり、大勢の前で話をしたりすることも得意です。また、野心的な一面もあるため、高い報酬やステータスを手に入れるための努力を惜しみません。
その一方で、ルーティンが続く刺激のない環境に対して、退屈に感じてしまうケースも多いでしょう。
外向特性が高い人が活躍できるポジション
上記の特徴から、外向特性が高い人は、デスクワークよりも、移動が多く活動的な業務で活躍する可能性が高いでしょう。
また、多くの人とコミュニケーションを取ることも苦にならず、挑戦することを好むため、社内外問わず、多くの人と関わるような業務が向いているでしょう。また、相手の懐に入るのが上手いので、営業職やセミナー講師がおすすめです。
外向特性が高い人に向いている仕事
販売業・営業・ノルマがあり自身の成果が可視化されるような仕事等
外向特性が高い人×他の因子
ここでは他の因子(誠実特性・開放特性・調和特性・情緒特性)との関係性から、外向特性の高い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。
外向特性が低い人の特徴
外向特性が低い人は、ゆったりとしたペースで、のんびり過ごすことを好みます。平穏を求める傾向があるため、刺激よりも安全な環境を望みます。控えめな性格のため、自分の意見を主張することなく、聞き手に回ることが多いでしょう。
人見知りの傾向が強く、自分から積極的に初対面の人に話しかけることが苦手です。そのため、他人と打ち解けるまでに時間がかかります。
その一方で、好きなことや興味があることに対しては積極的に取り組み、追求する特徴があります。
外向特性が低い人が活躍できるポジション
上記の特徴から、一人でコツコツと作業に没頭したり、デスクワーク全般や、好きなことを突き詰めたりできる専門職に向いています。
好きなことや、興味があることに対しては積極的に取り組むため、ゼネラリストよりもスペシャリストを目指せる環境で活躍できる人材です。
外向特性が低い人に向いている仕事
職人のような専門職・デスクワーク全般・エンジニア等
外向特性が低い人×他の因子
ここでは他の因子(誠実特性・開放特性・調和特性・情緒特性)との関係性から、外向特性の低い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。
外向特性をみて、ポジションを決める
外向特性が高い場合、外部とのコミュニケーションに強く、目標に対して積極的に取り組み、野心的です。また、新しい人に会うことに対して苦になりません。一方で、低い人は人見知りの傾向が高く、新しいことに出会う刺激よりも安全な環境を好みます。
それゆえ、外向特性が低い人を新規営業のポジションに配置してしまうと、負荷がかかりパフォーマンスが下がってしまいます。
事実、とある外資系企業では、外向特性の高い人を営業の最前線に、低い人をデスクワークに配置することで成果を上げているそうです。
このように、外向特性に合わないポジションに配置してしまうと、パフォーマンスの低下を招いてしまう可能性があります。そのため、人事配置の際には、対象者の外向特性に配慮して実施するといいでしょう。
ビッグファイブ理論の導入ならロジック・ブレインのTOiTOiにお任せ
引用元:株式会社ロジック・ブレインTOiTOi公式ホームページ
TOiTOiは、株式会社ロジック・ブレインが企画開発、運用を行っているクラウドHRMシステムです。TOiTOiなら、下記の3つの視点で、対象者の個性や能力を可視化できます。
TOiTOiでは、今までの環境要因や努力によって対象者が身につけた後天的な性格・特性を把握する手段として、ビッグファイブ診断を採用しています。
TOiTOiのビッグファイブ診断なら、Web上で60の質問に回答するだけで、ビッグファイブ診断を実施できます。
診断結果はレーダーチャートによって表示されるため、対象者の特性5因子の高低差を一目で確認できます。
さらにTOiTOiのビッグファイブ診断は、特性5因子ごとの平均値を偏差値に落とし込んで、それぞれの因子ごとに偏差値を算出し、ABCの三段階で評価します。
これにより、対象者の特性5因子を他者と比べた際に高いのか低いのかという点を、客観的に判断できます。TOiTOiのビッグファイブ診断なら、採用活動や人員配置などの場面で簡単にビッグファイブ診断の導入が可能です。
まとめ
この記事では、下記の項目を中心に、ビッグファイブの特性5因子の中から外向特性に関して詳しく解説しました。
・ビッグファイブ理論の外向特性とは
・外向特性の簡易診断
・外向特性が高い人の特徴
・外向特性が低い人の特徴
・外向特性を見て、ポジションを決める
外向特性はポジティブなものに対する反応を示す因子です。外向特性が高い人は社交的で外向的、外向特性が低い人は人見知りで、内向的な傾向があります。
業務には、外向的な人が向いているものと、内向的な人が向いているものがあります。そして、特性に合わない業務はその人のパフォーマンスや生産性を下げてしまう恐れがあります。もし、思っている以上にパフォーマンスを発揮できていない人がいるのなら、この機会に外向特性に着目した人事配置を検討してみてはいかがでしょうか?