
2020年10月28日公開
HRテックとは?わかりやすく解説するとともに導入メリットも紹介
「最近よくHRやHRテックと聞くけどいまいちどんなものか分かっていない」
「HRテックではどんなことができるの?」
このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?
昨今、インターネットやwebなどの普及によりIT業界はかなりの発展を遂げています。そのため、個人で利用するだけでなく、企業などのシステム開発やサービス、管理など利用場面は多岐に渡っています。
そこで今回は、HRテックについて、下記の項目を中心に解説します。
・HRテックの主な5つの機能
・HRテックを導入する3つのメリット
・HRテックを活用するうえでの課題と解決策
コロナ禍でリモートワークが増えた今、人事や労務を見直すきっかけでもあると思います。
採用業務や人材管理を効率化したいと思っていながら、何をすべきか手をこまねいている方は、ぜひご一読ください。
目次
HRテックとは?なぜ今注目されているのか
まず、HRテックという名称は、「Human Resourc(人材)」と「technology」を掛け合わせてできた造語です。
HRテックを簡潔に説明すると、人事に関することをテクノロジーの力で効率化し、管理をしやすくするためのサービスやシステムのことを指します。
最近では、HRテック以外にも、様々なテクノロジーと業界が合わさった〇〇tech(テック)が存在します。具体的には下記の通りです。
その原因の一つとして、労働人口の減少があげられます。 厚生労働省の調べによれば、 しています。
出典元:厚生労働省白書
労働人口が減っていることにより、数よりもいかに優秀な人材を確保するか重要視されるようになりました。
そこで、優秀な人材を確保するために、注目されているシステムがHRテックというわけです。
現在、様々なHRテックを用いたサービスが存在しており、出来ることや機能はそれぞれ違いがあります。
HRテックの主な5つの機能
先ほど優秀な人材を確保するのにHRテックが使われていると紹介しました。しかし、HRテックには人材確保以外にも、様々な機能があります。主なHRテックの機能はこの5つです。
1.給与管理
2.勤怠管理
3.人材管理、評価
4.採用管理
5.育成、教育
早速、詳しく解説していきましょう。
1.給与管理
HRテックの機能には、給与管理機能があります。名前の通り、社員の給与を管理する機能です。
勤務時間や出勤日をPCの起動やシャットダウンによって正確に把握し給与に反映することもできます。ですので、社員もいちいちタイムカードを記入する必要がなく、申請漏れなども防止も可能です。
また、社会保険やマイナンバー管理など労務に関わる機能も、利用するサービスによっては含まれています。
社会保険などの場合、書類を記入する手間が発生します。しかし、HRテックを導入することで手間やコストの削減にも繋がりますね。
2.勤怠管理
次に紹介するのは、勤怠管理機能です。
先ほど紹介した給与管理機能と重複してしまう点もありますが、こちらは主に出退勤、勤務時間、有給休暇の状況などを把握するのに優れています。
また最近では、LINEやスマホから出退勤の連絡が出来るHRテックを用いたサービスもあります。
スマホやLINEなどから簡単に打刻や出退勤の連絡ができることで、外勤からそのまま直帰したい場合は手元のスマホから申請することも可能です。
3.人材管理、評価
3つ目に紹介するのは、人材管理や評価に関する機能です。
後ほど紹介する採用管理と似てはいますが、こちらは入社後に利用されるHRテックの機能になります。
入社後に経歴や性格など、様々なデータから、この社員にはこういった仕事が向いているなどAIが客観的に対象を分析し評価します。
利用する人事側は人材管理や評価に多くのコストがかかってしまいます。
しかしながら、HRテックのサービスが代わりに、人材管理や評価を請け負ってくれるので、結果的に負担を削減可能です。
また、HRテックを導入すれば、データの共有も非常に簡単になるので便利ですね。
4.採用管理
次に紹介するのは、採用管理の機能についてです。
こちらの機能は、入社前の採用面接や選考をする際に活躍する機能になります。
今までのように人が選考する際より、より客観視されたデータを入れることで公平かつ正確な選考をすること
が可能です。
大手企業などは採用面接の際、膨大な量の履歴書などの書類が届きます。
これを一つ一つ目を通していくのは、かなりの時間やコストがかかってしまいますよね。 そこでHRテックを導入すると、設定した内容を元に代わりに書類選考をしてくれるので、非常に大きなコストの削減に繋がります。
5.育成・教育
最後に紹介するのは、育成や教育の機能です。
HRテックでは社員の育成や教育にも利用されます。具体的には下記の通り。
会社内で勉強や学ぶ場面は少なからず存在します。そこで利用されるのがHRテックの育成や教育機能です。
ここまでHRテックのさまざまな機能を紹介してきましたが、この後は具体的にどの場面で活躍するのか紹介していきたいと思います。
HRテックでできることは?活躍する場面を紹介
HRテックには多くの機能があるのは理解できますが、特にどういった場面で活躍することが多いのか疑問に思いませんか?
ここでは、HRテックが主に活躍する場面を紹介しましょう。
HRテックが特に活躍する場面は、人材管理です。
採用時〜入社後までHRテック人材管理において非常に便利な役目を担います。
労働人口が減少している現在では、優秀な人材を確保するのには大変な労力が必要です。
特に人事においては、面接者の主観が入ることで、客観的な評価ができない可能性も考えられます。その結果、本来自社に必要な優秀な人材を見落としてしまう…なんてこともありえるでしょう。
このような事態が起こってしまわないようにするために、履歴書のデータや評価で客観的な判断材料を元に選考することで、HRテックの人材管理機能が活躍しています。
HRテックを導入する3つのメリット
ここまで実際HRテックで出来ることや機能について紹介してきました。
そこで次は、HRテックを導入するとどんなメリットが得られるのか紹介していきたいと思います。HRテックを導入する主なメリットはこの3つです。
・優れた人材の獲得ができる
・生産性の向上に繋がる
・コストの削減が可能
それでは詳しく紹介していきましょう。
優れた人材の獲得ができる
まず紹介するメリットは、先ほど紹介した優秀した人材が獲得できることです。
HRテックのサービスを利用すれば、客観的な判断が出来るうえに採用までの効率化も図ることもできます。
人事の人手が足りない場合や、一気に大量の人数をこなさないといけない場合にはHRテックのサービスを導入するのは非常に有効です。
HRテックを導入することで、優秀な人材を見落とすことなく、正確に評価、選考することが可能になります。
生産性の向上に繋がる
次に紹介するのは、生産性の向上につながるところです。
先ほどのメリットと少し重複してしまうかもしれませんが、HRテックを導入すれば面接にかける手間も改善
されます。
他にも、労務管理や育成の管理についても、HRテックのサービスを利用すれば今までかかっていた作業の効率化につながります。
今まで時間のかかっていた作業が効率化でき、他の作業をする時間が増えることで、必然的に生産性の向上に繋げることが可能です。
コストの削減が可能
最後に紹介する導入のメリットは、コストの削減が可能なところです。
先ほどお伝えした生産性の向上に繋げるためには、今まで多くのコストがかかっていた部分を削減するのが重要になります。
HRテックを導入すれば、採用の際に書類選考での手間などを省くことが可能です。
他にも採用した新入社員の研修もHRテックの機能を使って、社員がつきっきりで教育するのではなく、システム上で研修を行うことが可能になります。
こういったように、今までは人が行っていた作業をHRテックのサービスやシステムに任せることで、人員コストの削減などが可能です。
HRテックを活用するうえでの課題と解決策
HRテックの導入は多くのメリットをもたらしますが、適切に活用するためにはいくつかの課題を理解し、対策を講じることが重要です。以下では、導入時の注意点とその解決策について詳しく解説します。
1. データセキュリティ
HRテックでは、従業員の個人情報や給与データ、評価情報など機密性の高いデータを取り扱います。そのため、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えるための対策が必要です。
解決策
・強固な認証システム(多要素認証など)を導入する
・データの暗号化やアクセス権限の管理を徹底する
・セキュリティ対策が万全なクラウドサービスを利用する
・定期的なセキュリティ監査を実施し、リスクを洗い出す
・従業員の情報管理に対するリテラシーを高めるために定期的に研修を実施する
これらの対策を講じることで、情報漏洩のリスクを大幅に低減し、安心してHRテックを活用できます。
2.自社の業務フローや既存システムとの適合性
HRテックのシステムには様々な種類があり、企業ごとに業務プロセスや組織文化が異なるため、導入するシステムが自社に合っていないと逆に業務効率が低下する可能性があります。
解決策
・現場の人事担当者や従業員の意見を取り入れながらシステム選定を行う
・小規模でのテスト運用を実施し、業務フローに適合するか確認する
・既存のシステムとの連携性を事前に検討し、スムーズな統合を図る
・カスタマイズ性の高いHRテックを選択し、自社に最適化する
システム選定の段階で慎重に検討することで、導入後もスムーズに業務に組み込むことが可能になります。
3.従業員の理解と協力
HRテックの導入後、従業員が新しいシステムに慣れるまで時間がかかることがあります。特に、ITリテラシーに差がある場合、一部の従業員にとって負担が大きくなる可能性があります。
解決策
・導入前にトレーニングや説明会を実施し、システムの使い方を丁寧に指導する
・操作マニュアルやFAQを整備し、いつでも確認できる環境を作る
・サポート窓口を設置し、従業員が気軽に相談できる体制を整える
・導入初期には人的サポートを強化し、徐々に自走できるよう支援する
適切なサポート体制を整えれば、従業員もスムーズに新システムへ適応できるようになります。これらの注意点は確かにHRテック導入時に発生しうる課題ですが、適切な対策を講じることで十分に解決可能です。
セキュリティ対策を強化し、自社に適したシステムを導入し、従業員がスムーズに適応できる環境を整えれば、HRテックのメリットを最大限に活かすことができます
まとめ
今回は下記の項目を中心に、HRテックについて、解説しました。
・HRテックが注目されている理由
・HRテックの主な5つの機能
・HRテックを導入する3つのメリット
・HRテックを活用するうえでの課題と解決策
単にHRテックといっても、様々なサービスが出ている 企業によって解決したい問題点はそれぞれですよね。 HRテックのサービスなら、人事や労務などに関する問題の多くを解決することが可能です。 労働人口が減少している日本では、業務の効率化コストの削減は必須事項になります。 ぜひこの機会に、HRテックのサービスを検討してみてはいかがでしょうか?