2020年12月9日公開
ITとは?何ができるか|基本から活用事例とIT業界まで幅広く紹介
「ITって何?」
「インターネットのことじゃないの?」
と思っている人もいるかもしれません。
ITはほとんどの人が毎日ふれるものです。その実体がなんなのか、分かっているようで分かっていないというのが、正直なところではないでしょうか?
ITについてしっかり理解したいと考える人のために、この記事では下記の項目を中心にまとめました。
・ITについて
・ITとICTの違い
・だれもが知ってるIT企業
・知っておきたいIT関連用語
・IT産業を担う職種
・ITの活用事例
・最新のITトレンド
この記事を読むことで、ITへの理解を深めていただければと思います。
ITとは?
ITとは何か?という点について、その言葉の意味や成り立ち、概要について確認しましょう。
ITの概要
ITは、「information technology」の略で、日本語に訳すと情報技術です。IT用語辞典によると、以下のように定義されています。
ITとは、情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術。特に、電気、電子、磁気、電磁波などの物理現象や法則を応用したコンピューターなどの機械や器具、および、その内部で動作するコンピュータープログラム(ソフトウエア)を用いて情報を扱う技術のこと。
引用元:IT用語辞典
ビジネスの現場でITといえば、コンピューターを使用して情報を保存、取得、送信するためのあらゆる形態の技術全般を指します。つまりコンピューターやネット回線などの物理的なものから、アプリなどのソフトウエアまでをも含みます。
ITの歴史
人が情報の伝達を始めた当初は、ペトログリフで物語を語る、地図を描くなどして、情報の伝達、保存を行ってきました。
1958年に『ハーバード・ビジネス・レビュー』に掲載されたリービットとウィスラーによる論文で「この新しい技術にはまだ確立された名前がない。我々はそれを情報技術(IT)と呼ぶことにする」と述べられています。
参考元:ハーバード・ビジネス・レビュー
コンピューターのルーツは1800年代にさかのぼりますが、第二次大戦をまたいで、電気回路を使って計算する電算機の研究が軍事用途で進みました。
1960年ごろには、「メインフレーム」と呼ばれる汎用大型コンピューターが、ビジネスの現場で活用されるようになりました。1980年代になると、個人にパソコンが普及します。
1990年代に入るとインターネットが一般に開放され、2000年代初期のPCやモバイル機器の普及を受けて、あらゆる社会基盤に変化が起こり、これが「IT革命」と呼ばれました。こうして振り返ると、ITがいかに短い期間で急激に進化してきたのかが分かります。
ITが重要である理由
全世界のIT市場は拡大を続け、2021年時点で4兆ドルにのぼります。これはアメリカの国家予算の、歳入に匹敵する数字です。日本企業も、世界と戦うためにDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に投資しています。
参考:外務省『米国経済に関する資料 2021年度予算教書』
現代の生活では、ITはあって当然のものと考えられています。SNS・電子決済・検索など、ITは生活のあらゆる場面に直結していて、使わない日はないぐらいです。
今後は、さらにAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の技術が発展し、デジタル社会化が加速すると考えられます。ITはその基盤となる技術です。
ITの構成要素|ハードウエアとソフトウエア
ITの構成要素は大きく、ハードウエアとソフトウエアの2つに分けられます。
ハードウエアは物理的な装置のことです。パソコン・スマホ・タブレットなどの機器とその電源設備、周辺機器であるマウス・ディスプレイなどを指します。ハードウエアはそれ自体だけでは動作しません。
ハードウエアを動かすためには、さまざまな目的を実行するための命令(プログラム)であるソフトウエアが必要です。具体的にはOSやアプリケーションを指します。このほかに、コンピューターを結ぶネットワーク、インターネット回線、セキュリティまで含めてITとしています。
ITとICTの違い
ITと似たワードとして、ICTが挙げられます。
IT(情報技術)は、コンピューターを使ってデータを処理し、検索・送信・操作などを実現するためのハードウエア・ソフトウエアを指します。
一方で、ICT(情報通信技術)の意味はより広く、テレビ・ラジオ・固定電話からメール・チャット・SNS・最先端技術であるAI・ロボット工学まで、コミュ二ケーションを実現する技術で、そこにはITも含まれます。日本政府においては、総務省がICTという呼称を使用し、経産省ではITという呼称を使用しています。
だれもが知ってるIT企業
アメリカのハイテク産業を代表するGoogle・Apple・Facebook・Amazonの4社の頭文字をとって、GAFA(ガーファ)と呼ばれます。世界を代表するこれらのIT企業を紹介します。
Googleは、1998年に設立されたアメリカのテクノロジー企業です。「世界の情報を整理して誰もが便利に利用できるようにすること」を使命として掲げています。
オンライン広告技術、検索エンジン、クラウドコンピューティング、ソフトウエア、ハードウエアを含む、インターネット関連のサービスや製品に特化しています。
Google.comは、世界で最もアクセス数の多いウェブサイトです。
Apple
1976年設立のAppleは、カリフォルニア州に本社を置くアメリカのテクノロジー企業です。
コンピューターデバイス、ソフトウエア、オンラインサービスの設計、開発、販売を行っています。Appleはハードウエアに強みがあり、スマートフォンのiPhone、タブレットのiPad、スマートウオッチのApple Watchなどで高評価を得て、市場をリードしてきました。
世界中で15億個以上のApple製品が使用され、世界で最も価値のあるブランドにランクされています
Facebookはソーシャルメディア運営を中心とした、アメリカの複合企業です。世界的に人気のあるFacebookやInstagramを運営しています。
そのほかにFacebook Messenger、Facebook Watch、Facebook Portalなど、ソーシャル・ネットワーキング・プラットフォーム以外の製品やサービスも提供しています。
Facebookのデイリーアクティブユーザーは、2020年6月の平均で17.9億人です。なお、Facebbokは2021年、メタ・プラットフォームズに社名を変更しました。
Amazon
Amazon.comは、1994年設立のアメリカの多国籍テクノロジー企業です。
世界最大のオンラインストア、AIアシスタントプロバイダー、ライブストリーミングプラットフォーム、クラウドコンピューティングプラットフォームを提供しています。
Amazon.comは、経済的、文化的に世界で最も影響力のある存在の1つであり、世界最大の売上高を誇るインターネット企業です。
知っておきたいIT関連用語
ITを深く理解するために知っておきたい関連用語を紹介します。
ITリテラシー
ITについて理解する能力、操作する能力のことです。ITリテラシーは、以下の3つに分類されます。
それぞれの項目について解説します。
情報基礎リテラシー
情報を処理する基本的な技術や知識のことです。
インターネットの普及に伴い、さまざまな情報が世の中に氾濫するようになりました。もちろん有益な情報もある一方で、不正確な情報や悪意に基づいた情報も存在します。こうした環境下では、あふれるほどの情報の中から自分にとって必要なものをすばやく見つけ、精査して活用する必要があります。
高度情報社会においては、情報を正しく扱うために、情報基礎リテラシーは必須スキルといえます。
コンピューターリテラシー
パソコンの基本的操作から、プログラミングを含めたコンピューターを活用する能力を指します。近年IT環境の進化は目覚ましく、求められるパソコンスキルは高度化しています。
高度なIT環境に適応するためには、ベースとなるパソコンの基本スキルは必要不可欠です。
何事にもまず基礎が土台にあり、その上に専門的な知識が積み重なっていきます。コンピューターも同様で、基本がなければ専門知識を活用できません。企業は専門知識を授けてはくれても、パソコンスキルの基本から教えてくれるケースはまれです。
ネットワークリテラシー
情報をやりとりする上でのモラルなど、ネットワークを正しく利用できる能力です。
インターネットに関するセキュリティの問題の多くは、パスワードの管理方法など、ユーザーの危機管理の甘さに起因するケースが多いと指摘されています。
また、リテラシーが低い人が話題作りや注目を浴びるためにプライバシーを晒したり、炎上騒ぎを起こしたりしてしまうというニュースを目にする機会も多いでしょう。従業員のネットワークリテラシーの低さは、企業の信頼にダメージを与えかねません。そのため、従業員に対するネットワークリテラシーの教育は重要です。
ITガバナンス
経済産業省は、ITガバナンスについて以下のように定義しています。
「IT ガバナンスとは経営陣がステークホルダのニーズに基づき、組織の価値を高めるために実践する行動であり、情報システムのあるべき姿を示す情報システム戦略の策定及び実現に必要となる組織能力である。」としています。
つまり、企業価値を高める視点で、企業全体のIT戦略を作成・実行する仕組みのことです。
企業が目標を達成するために、ITが効果的に使われているかという点が重要です。そのため、企業は一貫したIT運用を行う必要があるでしょう。このような理由から、その仕組みとして「IT ガバナンス」が重要視されています。
ビッグデータ
ビッグデータとは、あらゆる活動、行動、状況から生み出される膨大なデータのことです。
気温やライフログ・インターネット・企業活動の産業データなど、あらゆる場面でデータが作成されています。IoTの技術により作成されるデータは、日々膨張しています。こうしたデータの分析は、新たなサービスの構築やビジネス上の決断に対する材料になります。
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングは、インターネットを経由してサービスを利用する仕組みのことです。
従来はCD-ROMなどのパッケージを購入していたソフトウエアを、インターネット上にあるサーバーを介して利用できます。
例えば、ドロップボックスはネット上にある箱のようなもので、その箱に写真やテキストなどのデータを保存できます。インターネット環境がある場所であれば、どこからでもアクセスしてそのデータを取り出せます。
IT産業を担う職種
IT人材は、すべての分野の産業におけるITの活用を担います。IT業界は拡大しており、特に最先端技術を持つIT人材の需要は増加傾向です。IT産業を支える職種を紹介します。
ITエンジニア
ITエンジニアとは情報技術者の総称で、ITのシステムを設計するのが仕事です。主に以下のような職種が含まれます。
このようにITエンジニアの中にはシステムエンジニア・プログラマー・ネットワークエンジニア・データベースエンジニアなどがあり、求められる資質や専門知識が異なります。
ITコンサルタント
ITコンサルタントの仕事は、企業の経営課題をITを活用して解消することです。
企業が抱える問題点を洗い出し、その問題を解決するIT戦略を策定します。その上で最適なITシステムを提案し、さらにはITシステムが正しく機能しているか動作検証を行うのが主な仕事です。
プロジェクトマネージャー(PM)
新しいシステムを構築することを「プロジェクト」といいます。このプロジェクトの立ち上げや計画、進行管理、チーム作りのための資材の手配などのマネジメントを行います。
メディア業界でいえばプロデューサーの役割です。プロジェクト全体の仕事を理解していないと務まらないので、ITエンジニアからステップアップして目指す仕事です。
IT研究開発
IT関連の商品開発と新技術の研究に関する仕事です。商品開発は今ある技術を使って、新たなアプリや商品を作り出すことです。
例えば「クラウドを使った新たなサービスを作り上げる」というような仕事です。
研究開発は、今あるものを新たな段階に進めたり、未知な物を開発したりすることです。中でもAI分野やロボット技術などが注目されています。
ITの活用事例
ITに対する理解をより深めるために、身近な具体例をみてみましょう。
IT×ネットショッピング
オンラインショッピングは、インターネット上で買い物ができる仕組みです。インターネットの普及とともに、市場が拡大しました。
ショッピングサイトは、Webサーバーとデータサーバーが連携して成り立っています。商品の在庫管理や顧客情報の管理において、ITを活用しています。
オンラインショッピングは実店舗を持つ必要がないこと、店員が必要ないことから、販売する側にとってコストの削減に有効です。顧客にとっては、時間の制限なく買い物ができる・口コミなどで情報収集がしやすいといったメリットがあります。
IT×インターネットバンキング
金融機関は長らく、顧客管理や勘定システムの構築にITを活用してきました。しかしインターネットの普及に伴い、支店機能をデジタル化し、スマホやPCからインターネットを通じて銀行口座にアクセスするインターネットバンキングへと移行しつつあります。
顧客にとっては、時間を気にすることなく、また窓口にならぶ必要もなく銀行取引ができるのがメリットです。さらに近年は、金融に最新テクノロジーを活用するFinTec(フィンテック)に取り組む動きも活発です。
参考元:日本銀行金融機構局『ITの進歩がもたらす金融サービスの新たな可能性とサイバーセキュリティ』
IT×オンラインミーティング
ITを駆使して、オンラインで会議するのがオンラインミーティングです。テレワーク・リモートワークといった働き方の多様化に伴い普及が進んでいます。
PCやタブレットとインターネット環境があれば、海外にいる人とも手軽にミーティングができます。また同じプラットフォームを、オンライン飲み会やオンラインレッスンといった形にも活用できます。
最新のITトレンド
ITを活用する場面は多岐に渡りますが、新たなトレンドも日々生まれています。ここでは、近年注目が集まっている2つのITトレンドを紹介します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
DXとは、デジタル技術の活用による新たな商品・サービスの提供や新たなビジネスモデルの開発を通して、社会制度や組織文化なども変革していくような取り組みを指す概念です。
つまりデジタルトランスフォーメーションとは、ビジネスモデルだけでなく、業務の進め方・組織体制・企業風土などを変革し、競争上の優位性を確立することを指します。
第5世代移動通信システム
第5世代(5th Generation)を略して「5G」と記載し、「ファイブジー」と読みます。移動通信システムは、10年ごとに世代を切り替えて進化を続けてきました。
5Gの特徴は、大容量接続・低遅延・多数同時接続です。
大容量接続により、例えばデータ量の大きい高画質動画のやり取りがスムーズになり、多数同時接続によりIoTの普及が促進されると考えられています。第4世代までよりも信頼性の高い移動通信システムとして、特に自動運転・遠隔手術の分野での活用が期待されます。
まとめ
この記事では、ITに関して下記の点を中心にまとめました。
・ITとICTの違い
・だれもが知ってるIT企業
・知っておきたいIT関連用語
・IT産業を担う職種
・ITの活用事例
・最新のITトレンド
ITは今や社会の基盤ともいえる技術で、その進化は目覚ましいものがあります。企業が最先端技術に適応し、DXに取り組む上でベースとなる知識ですので、ITについてしっかり理解しておきましょう。そして何より、ITをどう活用するかが企業にとって重要です。
この記事に関する資料をダウンロード
組織のコミュニケーション改善クラウド【TOiTOi資料】組織内のコミュニケーションは、企業の成長の鍵。TOiTOiは、組織内のコミュニケーションを革新的に改善し、チームワークの質を飛躍的に向上させるクラウドツールです。TOiTOiの導入をご検討中の方はぜひ、ダウンロードしてください。