2021年12月9日公開
ティーチングを活用し部下を成長させる!今すぐ実践できるポイントを解説
部下や後輩の指導を担当する際に、どのようにティーチングすればよいか悩んだ経験はありませんか?
多くの人は、人に教える行為について体系的に学ぶ機会がないまま大人になります。
また、教えるというと真っ先に思い浮かぶのが、学校や塾などの教育現場でのティーチングではないでしょうか?しかし子どもと大人では、下記のような違いがあります。
つまり、子どもに教えるのと同じ方法で部下や後輩に教えてしまうと、上手くいかないケースが多々あるのです。
部下や後輩に教える際には、ティーチングの対象が大人であることを押さえた上で行う必要があります。そこでこの記事では、下記の項目を中心に解説します。
・ティーチングとはなにか
・ティーチングの効果
・ティーチング力をアップさせる方法
・ティーチングの実践方法
具体的な事例を紹介しながら、ティーチングのポイントを解説します。部下や後輩のティーチングでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
ティーチングとはなにか
まずは、ティーチングの概要と、ティーチングとよく比較されるコーチングとの違いについて解説します。
ティーチングとは「人に教える技術」
ティーチングとは、人に教える技術のことです。
例えばスポーツの世界で考えてみましょう。スポーツの世界では、名選手が必ずしも名監督になるとは限りません。
つまり、知識や技術を持ち、かつ教える内容がわかっているからといって、それだけでは他人に上手く教えることはできません。
なぜなら、教える技術がないと、相手に効果的に伝えることができないからです。自分ができることと、他人に教えられることはイコールではありません。
つまり、部下や後輩に教えるためには、別途教える技術を訓練する必要があります。
ティーチングとは「相手の学習を手助けすること」
次に、ティーチングの役割について説明します。
ティーチングとは、学習の手助けです。相手の学ぶ機会をサポートし、相手の隣で学びを手助けすることがティーチングの役割です。
学習は、以下のように獲得・参加・変化の3つの要素で構成されています。
つまり、獲得・参加・変化の3つの要素に対して手助けすることがティーチングの役割だといえます。
ティーチングとコーチングの違い
ティーチングと比較されやすいスキルにコーチングがあります。ティーチングとコーチングの違いは下記の通りです。
コーチングは、相手の持っている力を引き出すスキルです。それに対して、ティーチングは、知識やアドバイスを教えるスキルです。
つまり、部下や後輩の成長に合わせて、ティーチングとコーチングを使い分けるのが効果的なのです。
ティーチングの3つの効果
ティーチングスキルを身につけることは、自分にとって良い効果をもたらします。具体的には以下の3つです。
-
- ・良好な人間関係を築ける
- ・無駄な労力を省けるので自分の仕事に力を注げる
- ・教えることはコミュニケーションの1つ
- それぞれの効果について確認しましょう。
-
効果1 良好な人間関係を築ける
ティーチングの効果の一つ目は、良好な人間関係を築けるという点です。
ティーチングスキルが身につき、部下や後輩に上手く教えられるようになると、教わる側も教わった通りに実行することで、成功体験を積み重ねられます。
「自分の教えた通りにやってくれる ⇔ 教わった通りにやればうまくいく」という状態になれば、お互いに信頼関係が生まれます。それにより、自然と良好な人間関係を構築できるでしょう。
-
効果2 無駄な労力を省けるので自分の仕事に力を注げる
-
ティーチングの二つ目の効果は、無駄な労力を省くことで、自分の仕事に力を注げる点です。
ティーチングスキルが高まると、教える労力を低減できます。それにより、無駄なエネルギーを使わずに済むでしょう。
ティーチングは相手を尊重する手法です。ティーチングスキルが高まることで、自然に相手を尊重するようになります。その結果、こちらの話を聞き入れてもらいやすくなるでしょう。
また、効果1に示した通り良好な人間関係を築けるので、コミュニケーションもスムーズになります。
このような理由から、ティーチングスキルが高まることで、自分の仕事に注力できるようになるでしょう。
-
効果3 教えることはコミュニケーションの1つ
教えるという行為には必ず相手が存在します。つまりティーチングとは、コミュニケーションの1つだといえるでしょう。
またコミュニケーションが上手な人は、教えるのも上手です。言い換えれば、教え方が上手になるとコミュニケーションも上手になるといえます。
コミュニケーションとティーチングは、下記の表のように密接に関連しています。
ティーチングが上手くなることで、コミュニケーション能力にも良い影響が期待できます。だからこそ、ティーチングはコミュニケーションの1つだと認識し、相手と関わっていきましょう。
ティーチング力をアップさせる方法
ティーチング力をアップさせるための具体的な方法は、下記の通りです。
- ・目標を明確にして「行動」で表現する
- ・できたことをほめすぎない
- ・できなかったとしても叱責しない
- ・教える過程で相手にイライラしない
それぞれの方法について解説します。
目標を明確にして「行動」で表現する
打ち合わせや会議に遅刻する部下がいたとします。この場合、部下に対して、どのように声をかけたらいいと思いますか?
例えば「約束時間に遅刻しないように」と注意するだけでは、注意された部下は、どのようにしたら遅刻しないのか?という具体的な行動まではイメージできません。その結果、遅刻癖が改善されない恐れがあります。
このようなケースでは、目標を明確にして、行動で表現するといいでしょう。 具体的には下記の通りです。
「行動」で表現するコミュニケーション例
上司|最近打ち合わせで遅刻が多いみたいだけど、どうしたのかな。みんな心配しているよ。
部下| すみません、気を付けます。
上司| 遅刻してしまう原因ってなにか思い当たるかな。
部下|予定がたくさんあり覚えていられないのと、メモしてもメモを失くしたり忘れたりしてしまいます。
上司|そうなんだね。例えば、手帳やスマートフォンのアプリとか、自分の使いやすいスケジュール帳を使ってみたらどうかな。アラーム機能も使うと、さらに忘れにくくなるよ。
部下| そうですね。以前は手帳を使っていたんですが、手帳を忘れてしまい使わなくなりました。アプリを使ってみようと思います。
上司|アプリなら〇〇が使いやすいけど、それ以外にも自分の使いやすいものを試してみてね。
部下| ありがとうございます。早速試してみます。
このように上司側は、部下に対して遅刻しないための具体的な行動を伝え、目標を明確にします。それにより注意された部下は、具体的にどのような行動を取ればいいのかイメージしやすくなり、行動を起こしやすくなります。その結果、行動の改善が期待できるでしょう。
できたことをほめすぎない
できたことをほめすぎないという関わり方も大切です。
人はほめられると嬉しいと思い、やる気も出ます。だからこそ、相手のやる気を引き出すために、ほめることは重要です。その反面、ほめすぎると失敗を恐れるようになります。
例えば「すごいじゃないか!これからは安心してまかせられるよ」と言われた部下や後輩は、「次も絶対失敗できない」と思うでしょう。
そのような状態になってしまわないように、できたことをほめすぎないようにしてください。具体的には下記の通りです。
できたことをほめすぎないコミュニケーション例
部下|この前、教えていただいた方法で、資料を作ってみたのですが確認いただけますか。
上司| 資料作成ありがとう。うん、OKだね。
部下| ありがとうございます。
上記のやり取りのように、状況をそのままフィードバックするにとどめるといいでしょう。
できなかったとしても叱責しない
部下や後輩が教えた通りにできない場合、つい叱責したくなる可能性もあるでしょう。しかしながら、叱責は相手のやる気を失わせ、無力感を植え付けるだけです。
そのため、できる限り叱責せずに、成功体験を積めるようにサポートしましょう。具体的には下記の通りです。
できなかったとしても叱責しないコミュニケーション例
部下|教えてもらった通りにやろうとしたんですが、失敗しました。
上司|そうか。うまくできなかったんだね。どこでつまづいたのかな。
部下|全体的によくわからなくて…すみません。
上司|そうか、じゃあ、もう少し簡単なことからやってみようか。
上記のやり取りでは、部下が自分のわからない具体的な内容を明確にできないため、また同様の失敗をしてしまう恐れがあります。
その場合は課題のハードルを少し下げて、スモールステップを取り入れ成功体験を積めるように支援します。
ティーチングの目的は、相手を否定したり無力感を与えたりすることではありません。そのため、できなかったとしても、叱責しないようにしましょう。
教える過程で相手にイライラしない
部下や後輩に教える過程で、以下のような負の感情が生まれてしまった経験のある方も多いかもしれません。
『全然できるようにならないし、返事もしないし、なんかイライラするなぁ』
『〇〇になってほしいのに真逆のことばかりする』
このような怒りやイライラといった負の感情が生まれるのは、あなたが相手に持つ『こうなってくれたらうれしい』という期待やイメージが裏切られたことが原因です。
相手の行動が自分の期待やイメージを裏切った時に、私たちは負の感情を持ってしまいます。
このような場合には、自分の期待やこうあってほしいというイメージを相手に伝え、共有することが大切です。具体的には下記の通りです。
教える過程で相手にイライラした時のコミュニケーション例
上司| 今の職場のやり方や環境に慣れてほしいと思っているよ。
部下|自分は中途採用なので、今までの経験をとにかく活かさなくてはと思っていました。今までのやり方でいいと思ったことを皆さんに伝えなくてはと…。
上司|そうだったんだね。今までのやり方にこだわっているのかと思っていたよ。
部下|いえ、早くみなさんの仕事のやり方を覚えて、チームの一員になりたいです。
上司| うん、そうだね。少しずつ慣れていってくれるとうれしいな。
自分が相手にこうなってほしいとはっきり伝えることで、相手もあなたの考えを共有できます。
ティーチングの実践方法
ティーチング力をアップさせる方法を学んだところで、次はティーチングの実践方法をお伝えします。実践方法でお伝えするのは以下4点です。
-
- ・教える前に相手に「質問」する
- ・相手の許容量を見極め、情報を伝えすぎない
- ・伝える内容を小さな塊に分けて伝える
- ・伝えっぱなしにせず、必ず理解度を確認する
- それぞれ具体的に解説します。
教える前に相手に「質問」する
まずは教える前に相手に質問をします。一方的に情報を伝えるのではなく、部下や後輩の持つ知識や経験の度合いを確認してください。それにより、相手の学びや経験を尊重している姿勢が相手に伝わります。具体的には下記の通りです。
教える前に相手に質問するコミュニケーション例
上司|これからうちの部署の顧客管理の方法を伝えようと思うんだけど、前の会社でもやっていたかな。
部下|はい、前職では5年ほど〇〇というソフトを使って顧客管理をしていました。
上司|
そうなんだ。うちは〇〇は使ってないんだけど、代わりに××を利用していて…。
このように教えたい内容について質問し、相手の知識量や経験の度合いを把握しましょう。
相手の許容量を見極め、情報を伝えすぎない
ティーチングする際は、相手の許容量を見極め、情報を伝えすぎないことが重要です。
自分の持っている知識をすべて伝えようと意気込み、1から10まで一気に教えたとします。
仮に相手がすべて理解できるレベルであれば問題ありませんが、1から3までしか覚えられないレベルなら、相手の許容量を超えるでしょう。
もし、相手の許容量を超えて教えてしまうと、内容を理解できないだけでなく、情報が整理されず1から3の内容も抜け落ちたり、誤って覚えてしまう恐れがあります。
そうなると、もう一度最初から教えなくてはいけないという事態になりかねません。つまり、このような結果にならないように、ティーチングにおいて情報を伝えすぎないという点は、とても重要です。
伝える内容を小さな塊に分けて伝える
内容への理解を深めてもらうためには、伝えたい内容を小さな塊に分けて伝えることが重要です。
例えば、豚の角煮を丸ごとお皿に盛りつけてしまうと食べにくいですが、適当な大きさにカットしておけば食べやすくなります。
つまり、最初に伝える内容の要点や、なぜやるのかという理由や根拠も説明すると、相手はより納得して仕事に取り組めます。具体的には下記の通りです。
伝える内容を小さな塊に分けて伝える例
上司| これから経費の精算について教えるよ。
部下|よろしくお願いします。
上司|
うちの会社はその都度自分で精算する方法を取っているからね。忘れちゃうと精算できないから気を付けてね。経費の精算で注意することは3つあって、1つ目は〇〇、2つ目は〇〇、3つ目は〇〇。ではまずは1つ目から説明するよ。
このようになぜ教えるのかという根拠とポイントを、小さなまとまりに分けてから伝えます。その結果、内容を頭で整理しやすくなり、内容への理解が深まります。
伝えっぱなしにせず、必ず理解度を確認する
教えたらそれで終わりではありません。伝えっぱなしにせず、必ず相手の理解度を確認します。その際、言葉・文字・行動の3つの視点で、相手の理解度を確認します。
また、理解度を確認する際に「わかった?」と聞くのは避けてください。
なぜなら、教えてもらった立場からすると「全然わかりませんでした」とは答えにくいからです。それゆえ、理解できていなくても「はい、わかりました」と答えてしまうでしょう。これでは理解度を正確に把握できません。
このような事態を避けるためにも、理解度を把握する際には、言葉・文字・行動の3つの視点で質問しましょう。
まとめ
今回はティーチングについて、下記の項目を中心に解説しました。
・ティーチングとはなにか
・ティーチングの効果
・ティーチング力をアップさせる方法
・ティーチングの実践方法
上手なティーチングは、相手の成長をサポートするだけでなく、相手との信頼関係の構築にも役立ちます。またティーチングスキルが向上することで、お互いの仕事もスムーズに進むでしょう。
記事の内容を参考にして、日々の業務の中でティーチングを効果的に活用してくださいね。
この記事に関する資料をダウンロード
組織のコミュニケーション改善クラウド【TOiTOi資料】組織内のコミュニケーションは、企業の成長の鍵。TOiTOiは、組織内のコミュニケーションを革新的に改善し、チームワークの質を飛躍的に向上させるクラウドツールです。TOiTOiの導入をご検討中の方はぜひ、ダウンロードしてください。