
2020年10月29日公開
メルマガとは?メリットやデメリットから配信方法をまとめて紹介!
「メルマガについて、詳しく知りたい」
「メルマガを導入して、顧客を増やしながら売上を上げたい」
このように、「メルマガを導入して売上を上げたい」と思っていても、メルマガについて詳しく知らない人は、多いのではないでしょうか?
なんとなく「無料サービスに登録したら、定期的に届くメール」と理解している人は多いですよね。
しかし、メルマガを活用することで、売上を大きく伸ばせる可能性が広がります。
そのため、メルマガについて詳しくなっておくといいでしょう。そこでこの記事では、下記の項目を中心にメルマガの配信方法やメルマガ配信のコツを紹介します。
・メルマガが人気の理由
・メルマガを配信する目的やメリットデメリット
・効果的なメルマガ配信のコツ
この記事を読めば、メルマガを効率的に配信する方法がわかり、会社の売上アップに繋げられるでしょう。メルマガを活用して新規顧客を獲得する効率的な方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
メルマガとは?
まずは、メルマガとは何かということを、以下の3つの項目に沿って説明していきます。
・メルマガとステップメールの違い
・メルマガの形式
それでは、1つずつ解説していきます。
メルマガの人気が衰えない理由
メルマガは、誰でも簡単に始められるため人気があります。
例えば、配信したい内容を文章でまとめて読みやすいように装飾を施し、Outlookを使用してメールを送れば、立派なメルマガになります。普段仕事でメールを作成しているビジネスマンにとっては、難しいことは何もないでしょう。
このようにメルマガは、初心者でも簡単に始められる非常にシンプルなサービスのため、未だに人気は衰えません。
メルマガとステップメールの違い
メルマガとは、受信者に対して定期的にメールで情報を配信するものです。
例えば、あなたがある企業の無料サービスに申し込みをするために、メールアドレスを入力したとします。そうすると、定期的にその企業から、メールでお役立ち情報やクーポンなどが送られてくることがあるでしょう。
このメール配信サービスを、メルマガといいます。
一方、似たサービスにステップメールがあります。ステップメールとは、受信者が求めているであろう情報を、受信者の求めているタイミングで配信するものです。
メルマガによって、自社のサービスや商品の情報を、購読者(見込み客)へ定期的に届けることができます。それにより、売上アップが期待できるでしょう。
メルマガの形式
メルマガには、テキスト形式とHTML形式の2種類があります。それぞれの特徴・メリット・デメリットを見ていきましょう。
テキスト形式
テキスト形式には、以下のような特徴やメリットデメリットがあります。
・特徴:文字のみを配信する形式
・メリット:凝った装飾の必要なはく、初心者でも作りやすい
・デメリット:見た目にこだわったメルマガは作れない
テキスト形式は、シンプルで読みやすいメルマガを作成できますが、見た目の可愛さや派手さを追求できません。
HTML形式
HTML形式には、以下のような特徴やメリットデメリットがあります。
・特徴:画像や派手な装飾を入れられる
・メリット:開封率を計測できる
・デメリット:開封者の環境によっては、画像や装飾を見られない場合がある
HTML形式は、受信者の目を引きやすいメルマガを作成できますが、受信者の環境によっては、画像が表示されない場合があります。
メルマガ配信の目的
ここからは、メルマガを配信する目的を説明していきます。メルマガを配信する目的は、以下の3つです。
・教育
・販売
それでは、1つずつ見ていきましょう。
自社のPR
メルマガを配信することで、自社のサービスや商品を認知してもらえます。
なぜなら、自社の商品やサービスを、メールを通してPRできるからです。
例えば、自社の新商品が発売になった時、メールの文章や画像で新商品の魅力を購読者に伝えられるでしょう。もしくは、メールにリンク先を貼り付けて、リンク先で新商品の紹介をすることも可能です。
このようにメルマガを自社のPRをする目的で使用すると、商品やサービスを知ってもらえます。
教育(ナーチャリング)
メルマガを配信することで、購読者を教育し、自社のファンを増やせるようになります。
なぜなら、メルマガを通して商品の効率的な利用方法や活用方法をアドバイスすることにより、商品やサービスの継続的な利用に繋がるからです。
例えば、自社の看板商品のお役立ち機能をメルマガで配信すれば、「この会社は利用者に対して親切な企業だ」と思ってもらえるでしょう。会社に対して良いイメージを抱いてもらえるようになれば、自社のファンを増やしていくことに繋がります。
このようにメルマガは、自社のファンを増やすために利用できます。
販売
メルマガを配信することで、自社の商品やサービスを販売できるようになります。
なぜなら、メルマガを登録している読者は、メールの送付元である企業の商品やサービスに、すでに興味を持っている可能性が高いからです。
例えば、メルマガを通して企業のファンになっていれば、「この会社の商品やサービスを購入したい!」という思いを抱いているでしょう。もしくは、メルマガを通して何度も商品やサービスをPRすることで、「この商品が良さそうだから買ってみようかな?」と思うようになります。
つまり、メルマガの最大の目的は、自社の商品やサービスを販売することです。
メルマガの配信方法
ここからは、メルマガの配信方法について紹介していきます。具体的には、以下の3つです。
・メルマガの配信ツールを使う
・ExcelとOutlookを使う
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
メールツール
メルマガを配信する方法として最も簡単なものが、メールツールを使用する方法です。
なぜなら、OutlookのBcc機能を使用することで、送りたい先にメールを一斉送信できるからです。
普段のビジネスで使用している人は、Outlookの使用には慣れているでしょう。もし仕事で使っていない人でも、メールの文章を作成し宛先を入力するだけなので、誰でもすぐに使えるようになります。
ただし、Bcc機能を使い忘れると、送付先のアドレスが大量に流出してしまい、個人情報の漏洩になってしまいます。メールツールを使用する方法は、メルマガを送る時には注意が必要です。
しかし、非常にシンプルで誰でもすぐに始められます。
メルマガの配信ツールを使う
メルマガの配信ツールを使用した、配信方法もあります。様々な機能が備わっており、効率的にメルマガを配信できます。
メルマガ配信ツールには、以下のような機能があります。
・HTMLメールの作成
・大人数への一斉送信
・予約配信
・配信結果の分析
メルマガ配信ツールには、有料のものと無料のものがありますが、有料の方が上記の便利な機能がたくさん付帯しています。そのため、大量の人数にメルマガを送る企業は、配信ツールを使用した方が効率的でしょう。
ExcelとOutlookを使う
ExcelとOutlookを使えば、無料で効率的にメルマガを送れます。
Excelに送信先をまとめ、まとめた送信先のデータをcsvに変換することで、Outlookの宛先としてインポートできるようになります。送信先のデータをExcelに都度まとめておけば難しい作業ではないので、誰でも簡単にできるでしょう。
Outlookでメルマガを送ろうと思っている人は、Excelとセットで使うのがおすすめです。
メルマガのメリット
ここからは、メルマガのメリットについて紹介していきます。具体的には、以下の3つが大きなメリットです。
・読者との距離が近い
・すぐに情報発信できる
メルマガのメリットについて、しっかり理解しておきましょう。それでは、1つずつ紹介していきます。。
費用が安い
メルマガの一番のメリットは、費用をかけずに始められることでしょう。
無料のメールサービスを使用すれば、メルマガにかかる固定費は0円です。例えば、ExcelとOutlookを使用してメルマガを配信すれば、無料で今すぐに始められます。
ハガキやチラシだと、少なくとも以下の項目が必要になるでしょう。
・印刷代
・配送代
しかし、メルマガを使用すれば、費用をかけずに自社のPRができます。メルマガは費用が安いことが、大きなメリットです。
読者との距離が近い
メルマガは読者との距離が近いことも、メリットの1つです。理由は以下の2点です。
・登録時点で接点がある
・購読者に合った内容を送信できる
メルマガに登録した時点で、すでに企業のサービスや商品に興味を持っています。
さらに、購読者によって配信する内容を変えられるため、購読者に「私のためのメールだ」と思ってもらえる場合もあるでしょう。
購読者にとっても、配信される企業に対して親近感を覚え、商品やサービスに興味を持ちやすくなります。
すぐに情報発信できる
メルマガは、スピーディーに情報を発信できます。
発信したい情報をメルマガに落とし込み、メールを送信することにより、情報をすぐに届けられるからです。
例えば、チラシでお買い得情報をPRしようとすると、最低でも以下の作業が必要になるでしょう。
・印刷する
・新聞などと一緒に配達する
メルマガの場合、メールを作成して送るだけです。しかも、送ってすぐに購読者へ情報を届けられます。
このようにメルマガは、DMやチラシに比べて情報発信までが迅速です。
メルマガのデメリット
ここからは、メルマガのデメリットを述べていきます。具体的には、以下の3つです。
・手間がかかる
・迷惑メールになる可能性がある
それでは、1つずつ見ていきましょう。
開封率が低い
メルマガは開封率が低いことが、大きなデメリットでしょう。なぜなら、購読者の目に入ったタイミングでしか読まれないからです。特にメールがたくさん届く人の場合は、大量のメールに埋もれてしまうでしょう。
例えば、数多くの企業のメルマガに登録していたら、全てのメールを隅から隅までじっくり読むことは難しいですよね。タイミングよく、かつ「自分のためになる!」という内容でなければ開封されにくいでしょう。
メルマガの開封率は意外と低い点は、覚えておく必要があります。
手間がかかる
メルマガ配信は、慣れていない人にとって手間がかかる作業でしょう。メルマガを配信するためには、コンテンツの制作が必要なためです。
コンテンツを作成するためには、ライティングやコピーライティングのスキルが必要です。普段、文章を書く機会がない人にとっては、何をメルマガに書けばいいのかが分からないケースも多いでしょう。
このように、メルマガのコンテンツ作成は、思っている以上に手間がかかる作業です。
迷惑メールになる可能性がある
メルマガは、受け取る側の環境によっては、迷惑メールとみなされることがあります。
メルマガは大量の宛先へ一斉送信するものであり、文章中のキーワードが迷惑キーワードとみなされる場合もあるからです。
「メルマガに登録したけど届かない!」と思ったら、迷惑フォルダに入っていたという経験はあるのではないでしょうか?
迷惑フォルダに入ってしまうと、ほとんどの人が読まないでしょう。また受け取る側のメールの設定方法によっては、メルマガが迷惑フォルダ入りしてしまい、読まれない可能性があります。
このような事態に陥らないようにするためには、対策が必要です。
メルマガで効果をあげるための4つのコツ
ここからは、メルマガで効果を上げるためのコツを4つ紹介していきます。具体的には、以下の4つです。
・目的に合わせた形式を選ぶ
・1メール1メッセージ
・タイトルや件名を工夫する
上記の4つのコツを押さえることで、たくさんの人に読んでもらえるメルマガを作成できるでしょう。それでは、1つずつ見ていきます。
ターゲットを明確にする
まずはメルマガを送る相手を明確にしましょう。その理由は、送る相手を具体的にイメージすればするほど、「私のためのメルマガだ!」と思ってもらいやすいからです。
例えば、あなたが「ダイエットサプリを紹介しよう!」と思ったとします。その場合、まずはペルソナ設定をしましょう。
ペルソナ設定とは、読者像を具体的にイメージすることです。以下の項目を考えられると良いでしょう。
・職業
・生活パターン
・性格
・家族構成
・収入
・趣味
・人間関係
ここでは簡単に、40代前半の男性で、「健康診断で肥満気味と診断された人」をイメージします。
次に、カスタマージャーニーを作成しましょう。
カスタマージャーニーとは、顧客がどのようにして購入に至るのかを分析することです。例を挙げると、以下の通りです。
ペルソナ設定とカスタマージャーニーによってターゲットを明確にすることで、メルマガを読んだ人は、「私のための商品だ!」と認識し、購入に繋がります。
メルマガを送る相手を明確に設定することで、読まれるメルマガを作成できるでしょう。
目的に合わせた形式を選ぶ
メルマガを配信する目的によって、形式を選ぶようにしましょう。より効果的なメルマガを配信するためには、配信目的ごとにメルマガの形式を選んだ方が、読んでもらえるメルマガになりやすいからです。
例えば、若い女性に化粧品をPRする目的であれば、HTML形式で装飾や画像をたくさん入れたメルマガの方が読んでもらいやすいでしょうし、商品の契約率も上がるでしょう。
このようにメルマガを配信する場合には、目的やペルソナに合わせてメルマガの形式を選ぶと、購読者に読んでもらいやすくなり、結果的に売上拡大にも繋がるメルマガになります。
1メール1メッセージ
1つのメールに、伝えたいことは1つだけ入れるようにしましょう。複数のメッセージを入れると、読者に伝えたいことが伝わらない可能性があるからです。
例えば、1つのメールにたくさんの商品紹介や、無料お試しキャンペーンの紹介が載っていたら、「読みにくいし、何から始めれば良いんだろう」と思われてしまいます。
メルマガは定期的に何度も送るものなので、1つのメールに伝えたいことは1つだけにしましょう。このようにシンプルにすることで、読者が行動に移しやすくなります。
タイトルや件名を工夫する
メルマガのタイトルや件名は、読者が読みたくなるように工夫をしましょう。
コピーライティングのスキルを使うことにより、読者にメルマガをスムーズに読んでもらえるからです。
例えば、件名に「誰でも簡単にできる」「無料で今すぐできる」「0円でお試し!」と書いてあったら、読んでしまいたくなりますよね。
上記のようなコピーライティングのスキルを少しでも盛り込むことで、読まれやすく、その後の商品購入などにも繋がりやすいメルマガになります。
メルマガの注意点
メルマガを配信する時の注意点として、特定電子メール法に気を付けなければなりません。特定電子メール法を遵守しないと「1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金」を科せられる可能性があるからです。例えば以下の場合、特定電子メール法を守れていないとみなされてしまいます。
・メルマガ受信の同意を得ていない
・送信者側の情報(会社名、住所等)が不十分
・メルマガの配信停止ができないようになっている
メルマガを始める際には、特定電子メール法に抵触しないか十分に確かめるようにしましょう。
まとめ
この記事では、メルマガについて下記の項目を中心に解説しました。
・メルマガが人気の理由
・メルマガを配信する目的やメリットデメリット
・効果的なメルマガ配信のコツ
メルマガは企業PRをする手段として、誰でも簡単に始めやすく、効果も出やすいでしょう。
会社の商品やサービスをたくさんの人に知ってもらい、売上アップに繋げるためにも、ぜひこの機会に、メルマガを始めてみてはいかがでしょうか?