2021年12月9日公開

ビッグファイブ理論の特性5因子の開放特性とは?概要や特徴についてまとめて解説

ビッグファイブ理論とは、心理学的にも信ぴょう性が高いとされている性格分析理論です。

 

ビッグファイブ理論では、開放特性、誠実特性、調和特性、外向特性、情緒特性の5因子によって人間の性格を分析、説明します。

 

そのため、採用面接や人員配置などの場面で活用する企業が増えています。この記事では、ビッグファイブ理論の中でも、下記の項目を中心に開放特性について解説します。

 

・ビッグファイブ理論の開放特性とは

・開放特性の簡易診断

・開放特性が高い人の特徴

・開放特性が低い人の特徴

・開放特性は変化しない気質

ビッグファイブ理論の全体像については、『ビッグファイブ(特性5因子) ~何が理解でき、どのように活用できるのか~』を参考にしてください。

 

また、ビッグファイブ理論では、各因子の高低差によって、人の性格を分析、説明する理論です。そのため、各因子の高低差によって特徴が異なるだけで、高いから良い、低いから悪いというように捉えないようにしてください。

 

 

ビッグファイブ理論の開放特性とは

開放特性は、新しい経験に対する反応を示す因子です。チャレンジ力とも読み替えることができます。

 

そのため、開放特性が高いほど、新しいことに対して果敢に取り組み、未知なる環境を好みます。一方で、開放性が低い場合、安定志向で、保守的な側面が現れやすいといわれています。

 

さらに開放特性は感受性を示す因子でもあるため、開放特性が高いほど、創造性が高く、芸術的なものへの関心が強くなります。

 

開放特性を調べてみよう!

あなたの開放特性が高いか低いか診断してみましょう。下記の5つの質問に対して該当するものに◯をつけてください。

 

 

◯の数が多いほど開放特性が高く、◯の数が少ないほど開放特性が低い可能性が高いといえます。ただし、簡易診断にすぎないため、正確に診断したい場合は、有料の診断サービスなどを活用しましょう。

 

 

開放特性が高い人の特徴

開放特性が高い人は、芸術的なものに対する興味関心が高く、創造的経験を常に求めています。そのため芸術家タイプの人が多いです。心がオープンなため、新しい考え方も積極的に取り入れる傾向があります。

 

また、自分の感情を自覚していて、感情表現も豊かなため、周囲の人に対して自分の気持ちや感情を伝えるのが得意です。

 

その一方で、変化を好む傾向があるため、ルールに縛られたり、ルーティーンワークが求められたりする環境が苦手です。

 

開放特性が高い人が活躍できるポジション

上記の特徴から、開放特性が高い人は新しいことに挑戦できるような環境で活躍できる可能性が高いです。また独創的な考えが求められるようなコンサルタント広告業、研究開発職などの業務が向いています。

 

開放特性が高い人に向いている仕事

コンサル業・開発系の仕事・アーティスト・新規事業の立ち上げ・研究職・クリエイター等

開放特性が高い人×他の因子

ここでは他の因子(調和特性・誠実特性・外向特性・情緒特性)との関係性から、開放特性の高い人の特徴を解説します。

 

 

このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。

 

開放特性が低い人の特徴

開放特性が低い人は、安定志向で保守的な傾向が高い傾向です。そのため、新しい経験よりもルーチンワークを好み、自分のペースを乱されることを嫌います。

 

また、地に足がついた考え方ができるため、無謀なことにチャレンジすることなく、着実に成果が出る行動を選びます。

 

その一方で、伝統に従って安定を維持することを好むため、変化が求められるような環境が苦手です。また自分の感情を表に出さないので、周囲からは冷静沈着な人だと思われてしまうケースも多いでしょう。

 

開放特性が低い人が活躍できるポジション

上記の特徴から、開放特性が低い人は、既存事業を安定させたり、ルーチンワークを求められたりする環境で活躍できる可能性が高いでしょう。

 

そのため、クリエイティブさが求められない、現実的な仕事が向いています。

開放特性が低い人に向いている仕事

製造関係・既存事業の安定化・事務職・品質管理・ルールに則った仕事等

開放特性が低い人×他の因子

ここでは他の因子(調和特性・誠実特性・外向特性・情緒特性)との関係性から、開放特性の高い人の特徴を解説します。

 

 

このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。

 

開放特性は変化しない気質

開放特性が高い場合、目新しいものや多様性に寛容で、新しいものを常に吸収します。それゆえ変化のある環境に強く、変化のない環境では、生産性が低下してしまう傾向があります。

 

反対に、開放特性が低い場合、保守的で現実的な考え方をする傾向が高いでしょう。

 

開放特性は、20歳までにどれだけ多くのものに触れていたかどうかで決まります。それゆえ、20歳以降に伸ばすことができない因子です。

 

つまり、開放特性は誠実特性とは異なり研修などの取り組みによって高めることができません。だからこそ、開放特性の高い人は、変化のスピードが早い新規事業や研究開発を行う部署に配置するといったように、開放特性の高低差に合わせて、人事配置を行うといいでしょう。

 

 

 

ビッグファイブ理論の導入ならロジック・ブレインのTOiTOiにお任せ

引用元:株式会社ロジック・ブレインTOiTOi公式ホームページ

 

TOiTOiは、株式会社ロジック・ブレインが企画開発、運用を行っているクラウドHRMシステムです。TOiTOiなら、下記の3つの視点で、対象者の個性や能力を可視化できます。

 

 

TOiTOiでは、今までの環境要因や努力によって対象者が身につけた後天的な性格・特性を把握する手段として、ビッグファイブ診断を採用しています。

 

TOiTOiのビッグファイブ診断なら、Web上で60の質問に回答するだけで、ビッグファイブ診断を実施できます。

 

診断結果はレーダーチャートによって表示されるため、対象者の特性5因子の高低差を一目で確認できます。

 

さらにTOiTOiのビッグファイブ診断は、特性5因子ごとの平均値を偏差値に落とし込んで、それぞれの因子ごとに偏差値を算出し、ABCの三段階で評価します。

 

これにより、対象者の特性5因子を他者と比べた際に高いのか低いのかという点を、客観的に判断できます。TOiTOiのビッグファイブ診断なら、採用活動や人員配置などの場面で簡単にビッグファイブ診断の導入が可能です。

 

 

まとめ

この記事では、下記の項目を中心に、ビッグファイブの特性5因子の中から開放特性に関して詳しく解説しました。

 

・ビッグファイブ理論の開放特性とは

・開放特性の簡易診断

・開放特性が高い人の特徴

・開放特性が低い人の特徴

・開放特性は変化しない気質

開放特性は、20歳以降は変化しない気質です。そのため、開放特性の高低差に合わせて、対象者の特性を掴み、対象者がベストなパフォーマンスを発揮できる環境を整えるようにしましょう。

 

 

この記事のすべてのタグ