2021年12月9日公開
ビッグファイブ理論の特性5因子の調和特性とは?概要や特徴についてまとめて解説
ビッグファイブ理論とは、心理学的にも信ぴょう性が高いとされている性格分析理論です。
ビッグファイブ理論では、開放特性、誠実特性、調和特性、外向特性、情緒特性の5因子によって人間の性格を分析、説明します。
そのため、採用面接や人員配置などの場面で活用する企業が増えています。この記事では、ビッグファイブ理論の中でも、下記の項目を中心に調和特性について解説します。
・ビッグファイブ理論の調和特性とは
・調和特性の簡易診断
・調和特性が高い人の特徴
・調和特性が低い人の特徴
・調和特性が高い=良いではない
ビッグファイブ理論の全体像については、『ビッグファイブ(特性5因子) ~何が理解でき、どのように活用できるのか~』を参考にしてください。
また、ビッグファイブ理論では、各因子の高低差によって、人の性格を分析、説明する理論です。そのため、各因子の高低差によって特徴が異なるだけで、高いから良い、低いから悪いというように捉えないようにしてください。
目次
ビッグファイブ理論の調和特性とは
調和特性はチーム内でどのようなポジションで行動するかを示す因子です。調和特性が高いと周りと歩調を合わせて行動し、低いと自分の判断で行動する傾向があります。
また、共感能力の指標にもなるため、調和特性が高いほど他者に対して共感してしまう傾向が高く、低いほど他者の意見に左右されず、独断的な傾向が高くなります。
このように調和特性は、協調性や共感力、他者との関係でどのようなポジションに立ちやすいかを把握するための指標として役に立ちます。
調和特性を調べてみよう!
あなたの調和特性が高いか低いか診断してみましょう。下記の5つの質問に対して該当するものに◯をつけてください。
◯の数が多いほど、調和特性が高く、◯の数が少ないほど調和特性が低い可能性が高いといえます。ただし、簡易診断にすぎないため、正確に診断したい場合は、有料の診断サービスなどを活用しましょう。
調和特性が高い人の特徴
調和特性が高い人は人を喜ばせたり人に尽くす事を好み、自分の成功よりも他人の成功のために尽力します。
共感力が高く、人の気持ちに寄り添うことが得意なため、周囲からは面倒見の良い人だと思われているでしょう。このように、調和特性が高い人は、人からの信頼を得ることに長けています。
また人と対立することを嫌い、円滑に進めるためなら妥協をしたり我慢したりと、自分を抑えてしまう可能性があります。そのため、自己犠牲的にならないように注意が必要です。
調和特性が高い人が活躍できるポジション
上記の特徴から、調和特性が高い人はチームワークが重要な業務や、人との関係構築が必要な業務で力を発揮します。
また、サービス業、看護師、カウンセラーといった、他人に寄り添い助ける仕事が向いています。
調和特性が高い人に向いている仕事
サービス業・看護師・カウンセラー・コミュニケーションが重要な仕事等
調和特性が高い人×他の因子
ここでは他の因子(誠実特性・開放特性・外向特性・情緒特性)との関係性から、調和特性の高い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。
調和特性が低い人の特徴
調和特性が低い人は、論理的に物事を考え、他人の意見に振り回されることなく、決断する能力を持っています。他人の意見に合わせるよりも、意見をぶつけ合って議論することを好むでしょう。
人のために時間を使うよりも、自分のことをしたいと考えています。また、他人に依存することなく自分一人で行動できるため、周囲からは一匹狼的な人だと思われてしまいがちです。
そのためチームや組織で仕事に取り組む場合、孤立してしまわないように注意が必要です。
調和特性が低い人が活躍できるポジション
上記の特徴から、調和特性が低い人は、情に流されず、競争力もあるため、厳しい環境に耐え抜く力と決断力を必要とする立場や仕事に向いています。また、論理的思考が得意で、問題解決能力も高いです。
これらの理由から、経営者や管理職、システム構築などの業務で活躍できるでしょう。
調和特性が低い人に向いている仕事
経営者・管理職・政治家・ライン作業など一人でできる仕事等
調和特性が低い人×他の因子
ここでは他の因子(誠実特性・開放特性・外向特性・情緒特性)との関係性から、調和特性の低い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます
調和特性が高い=良いではない
調和特性が高い場合、相手と同じ反応を無意識にでき、周囲と合わせることができる人です。そのため、日本の組織では調和特性が高い人ほど、出世できる可能性があります。
それゆえ、調和特性が低いことは悪いと捉えがちです。しかしながら調和特性が低いということは、カリスマ性を有し、論理的かつ合理的な思考ができるということです。しかし業務内容や環境によっては、調和特性が高い人よりも、低い人の方が適しているケースがあります。
つまり、チームワークが求められる環境では、調和特性が高い人の方が力を発揮でき、一方で個人単位でプロジェクトや目標に取り組む環境では、調和特性が低い人の方が力を発揮できます。
このように調和特性の高い低いは、良い悪いではなく、得意な環境と不得意な環境を示すものだと捉えるといいでしょう。
ビッグファイブ理論の導入ならロジック・ブレインのTOiTOiにお任せ
引用元:株式会社ロジック・ブレインTOiTOi公式ホームページ
TOiTOiは、株式会社ロジック・ブレインが企画開発、運用を行っているクラウドHRMシステムです。TOiTOiなら、下記の3つの視点で、対象者の個性や能力を可視化できます。
TOiTOiでは、対象者の今までの環境要因や努力によって身につけた後天的な性格・特性を把握する手段として、ビッグファイブ診断を採用しています。
TOiTOiのビッグファイブ診断なら、Web上で60の質問に回答するだけで、ビッグファイブ診断を実施できます。
診断結果はレーダーチャートによって表示されるため、対象者の特性5因子の高低差を一目で確認できます。
さらにTOiTOiのビッグファイブ診断は、特性5因子ごとの平均値を偏差値に落とし込んで、それぞれの因子ごとに偏差値を算出し、ABCの三段階で評価します。
これにより、対象者の特性5因子を他者と比べた際に高いのか低いのかという点を、客観的に判断できます。TOiTOiのビッグファイブ診断なら、採用活動や人員配置などの場面で簡単にビッグファイブ診断の導入が可能です。
まとめ
この記事では、下記の項目を中心に、ビッグファイブの特性5因子の中から調和特性に関して詳しく解説しました。
・ビッグファイブ理論の調和特性とは
・調和特性の簡易診断
・調和特性が高い人の特徴
・調和特性が低い人の特徴
・調和特性が高い=良いではない
日本の組織では、周囲と合わせることができる人の方が出世しやすいため、調和特性が高い=良いと捉えられています。しかしながら調和特性が低い人は、周囲に合わせる力が低い分、カリスマ性があり、個人で行うプロジェクトでは、調和特性が高い人よりも成果を上げる可能性が高いでしょう。
このように調和特性は、得意なことや不得意なことを知るための因子です。ぜひこの機会に、個人の得意不得意に合わせた組織の見直しをしてみませんか?