ROIとは?ROASとの違いや活用方法、最大化する方法を徹底解説

2021年7月26日公開

ROIとは?ROASとの違いや活用方法、最大化する方法を徹底解説

「ROIとROASどちらも同じものではないの?」

「ROIって結局のところどういう意味でどんな使い方をするの?」

 

このように思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

Webマーケティングでは様々な用語が使われるため、言葉によっては混同されがちなものがあります。

 

その中でも今回ご紹介する「ROI」と「ROAS」は非常に混同されがちな言葉です。

 

そこで今回は、下記の項目を中心について解説していきたいと思います。

 

・「ROI」の正しい意味と活用方法

・「ROAS」との違い

・ROIを最大化する方法

これからマーケティングに力を入れていきたい方などはぜひ参考にしてみてください!

 

ROIとは

ROI(Return On Investment)の略で元は「投資収益率」や「投下資本利益率」という意味があります。ですがWebマーケティングにおいては、費用対効果という意味で使われることが多いです。

 

Webマーケティングの施策に対して「どのくらいの費用対効果が出ているか知りたい!」といった時に使います。

 

例えば、色々な施策を打ってそれぞれ利益は出ているが、施策によってどのくらいの利益が出ていれば上手くいっていると言って良いのか分かりづらい時はありませんか…?

 

こういった時に活躍するのが「ROI」です。詳しい活用の仕方などは、この後の見出しにて解説しますので参考にしてみてください。

 

ROASとの違い

ROIの活用方法を紹介する前に、ROIとよく混同されてしまう「ROAS」について少し説明させてください。ROASはROIと同じく費用対効果という意味があり、よくROIと一緒にされてしまうことがあります。

 

ですがROASの費用対効果とは「広告」においての費用対効果という意味であり、ROIとは広告に限らず、「施策ごと」の費用対効果を指すのです。

 

例えば、ROASの場合、動画広告を打った際に出た費用対効果をROASと読んでいます。

 

ROI計算方法

ここからはROIを活用するための計算方法を紹介します。

 

ROIの計算式は【利益 ÷ 投資額 × 100】です。

 

例えば以下のケースの場合

 

利益額 800万円
投資額(マーケティング費用など) 100万円

 

計算式は

【800(万円) ÷ 100(万円) × 100】=800

 

ROIで出した数値は、高ければ高いほど効果が出ていることになります。

 

ROI活用の仕方

ROIを出すと全体の数値でなく、施策ごとに評価ができます。

 

例えば、A施策の場合、80%の結果が出ているがB施策では50%しか結果が出ていない場合。

 

A施策では、80%で施策として成功していることが分かります。ですがB施策では50%の結果しか出ていないため施策としてあまり良くなかったことが分かります。こういった場合、このA施策は結果がよかったので拡大する計画を立てれますし、B施策が規模を縮小したり改善の策をとることが可能になります。

 

このように施策の内容が違う場合でもROIを活用すれば施策単位での結果が導けます。そのため、今後の展開や計画を見直す際には積極的にROIを活用するのがおすすめです。

 

ROIは施策単位で費用を計算できるメリットがある

ROIを利用するメリットとしては、先ほども例にあげたように施策単位での計算ができる点にあります。

 

例えば施策によっては扱う金額が多く利益の額も大きい場合があり、一見上手くいってるかのように思いますがROIを活用すると意外とそうではなかったりすることも…。

 

こういったようにROIを活用すれば、それぞれの施策の金額の大きさ関係なく%で比較できるため金額に惑わされることもありません。

 

そのため「この施策は上手くいってるので今後も展開していく」「この施策は縮小しよう。」など体感ではなく、明確な数値を元に今後の対策を練ることが可能です。

 

数値化できないものには利用できないデメリットも…

ROIは施策ごとに数値が出せるため比較できるメリットがありますが、一方で数値が出せる施策のみにしか対応できないデメリットもあります。

 

具体的には下記のような施策です。

 

・口コミをみて顧客や利益に繋がった場合

・好感度の向上を目的にした施策

・知名度の向上を目的にした施策

どれも後々利益には反映される要因ではありますが、これらを数値化することは難しいためROIを活用することができません。

 

ROIを最大化するにはどうするべき?

ここまでROIについて活用方法やメリットデメリットなどお話してきましたが、活用したとしてROIが低い場合どうやって最大化していけば良いのでしょう?ROIを最大化するためには主に重要なのが以下の2点です。

 

・コストの見直し

・利益を増やす

1つずつ詳しくみていきましょう。

 

コストの見直し

まず1つ目は「コストの見直し」です。広告費の削減や見直し、最適化などROIでいう投資額(コスト)の数値を見直すことでROIの最大化を図ります。

 

具体例

・いくつか広告のうち効果が薄いものは中止する

・広告にかける費用自体を下げる
・広告費以外で削れる費用がないか見直す

他にも多くの施策を行なっている場合、全ての施策のROIを最大化させるのではなく、数値の高いものだけに注力するというのも1つの手でしょう。

 

利益を増やす際、大部分はやはり顧客次第になってしまいます。ですが、コストの見直しは自社の努力次第で改善できる点の1つです。

 

当たり前と思われるかもしれませんが、無駄なコストは徹底的に省き必要なコストだけかけるのが重要です。見直す過程で意外と改善できる点が出てくることもあります。

 

利益を増やす

2つ目は「利益を増やす」です。利益を増やせたら当たり前ではありますが、ROIの数値は高くなります。

 

「そもそも利益を増やせたら苦労しない!」とみなさん思うと思います。ですが、ここでの【利益を増やす】とは「原価を下げる」「販売価格を上げる」という意味での利益を増やすということです。

 

原価や販売価格をあげれば販売個数が変わらなくても利益は増えます。

 

原材料にこだわりやそもそも原価が非常に高い場合は販売価格を。

販売価格をこれ以上あげると売れ行きに影響が大きく出そうな場合は原価の見直しを。

特に販売価格の場合、濃い顧客を作ることで価格をあげても販売個数を落とさず利益に繋げることもできます。原価も販売価格も簡単にとはいきませんがROIを最大化するためには1度見直してみるのが良いでしょう。

 

まとめ

ROIは施策ごとの費用対効果という意味です。よく同じ費用対効果という意味をもつROASと混同されますが、ROASの場合は〜という意味の費用対効果なので違いを覚えておくと良いでしょう。

 

ROIは施策ごとの数値を%で出せるため、施策の比較をしたい際に活躍します。施策の規模や金額に左右されることなく比較できるため非常に便利で、見直しや改善を行う際には必須の数値になるでしょう。

 

一方で、数値化できない知名度向上を目的とした施策や好感度向上を目的とした施策には活用することができないデメリットもあります。

 

どんな施策にも活用できる訳ではありませんが、直接的な利益を講ずる施策に活用するにはぴったりな方法です。「色々な施策を試しているが、明確にどれが上手くいっているのか分からない。」なんて場合はぜひ活用してみてください。

 

この記事のすべてのタグ