2022年12月1日公開

シリコンバレーから学ぶ!VUCA時代を生き抜くために求められる人材とは?【後編】ー経営者にとって最も大事なスキルとはー

先行きが読めない時代を生き抜くためのヒントがシリコンバレーにありそうと思ったえるビーちゃんは、スタンフォード大学に留学経験があり、シリコンバレーだけでなく、世界規模で新規事業の立ち上げを行っているVision Planner株式会社代表塚田勝之氏に根掘り葉掘り聞いてきたよ。今回は後編として、これからの時代に求められている人材や経営者に必要なスキルについてお伝えします。

 

前編はこちら

シリコンバレーから学ぶ!VUCA時代を生き抜くために求められる人材とは?【前編】ー人脈の作り方ー

 

ー登場人物ー

 

塚田 勝之氏

Vision Planner株式会社代表

東京生まれ。同志社大法卒。 Stanford univ. MMS 大手IT等での大型提携、事業企画、投資、サービス企画、商品企画の責任者を歴任 スタンフォード大学:マネジメントサイエンス(MS)、建築環境工学研究所、デザイン研究所、国際高等研究所、世界経営者会議運営、シリコンバレー、フィンランド、スウェーデン、イスラエル、中国等共同プロジェクト の実施やロボットベンチャーを経営。また2020年よりVision Planner株式会社を設立し、現在に至る。

 

Vision Planner株式会社ホームページ:https://vision-planner.com/

 

 

えるビー

LB MEDIAのインタビュー記事に出没。得意技はインタビューの時に、なんで?どうして?とどんどん突っ込むこと。趣味は名言集め。今年の目標はLINEスタンプになること。

 

 はやみ|社内のヒトに関する情報を可視化して、組織の成長を加速しませんか?今すぐクリックして詳細を確認!

 

ISO30414人的資本マネジメント実践認定講習

 

 

これからの時代に求められる人材とは

えるビー| これからの時代は人だけでなく、ロボット(AI)との付き合い方も重要になってくると思います。塚田さんはスタンフォードから帰国後ロボットの会社を起業されたそうですが、人とAIとはどのように付き合って行くのがベストだと思いますか?

 

塚田 勝之氏|前職でロボットの会社をやっていたので、ロボットを例にしますが、ロボット=AIと考えてください。

 

ロボットはセンサーの塊です。人間の目や耳や口の代わりになるのがセンサーで、脳の代わりになるのがAIです。ロボットは、この二つを組み合わせることで足や手が動きます。何となく知ってると思いますが、知識、経験をAIに勉強させれば業務処理はロボットの方が人間より優秀です。でもまだその状況に合わせて空気を読むようなところまではいっていません。

 

例えば、弁護士が過去の裁判記録など必要な事例をAIに勉強させれば、該当記録を瞬時に探し出せるようになりますが、離婚訴訟で泣き崩れている依頼者のそばにいても情報を引き出すことはできません。つまりロボットは、まだ相手の気持ちには寄り添えません。この研究はどんどん進んでいきますので興味をもってみてください。

 

えるビー|るほど、ロボットは相手に寄り添ったコミュニケーションができないってことですか?

 

塚田 勝之氏そうですね。ある家電量販店で、店員としてAIロボットを運用する実験を行ったことがあります。

 

お店のあらゆる情報を持っているロボットは、お客様からの商品に対する質問に対しては一瞬で回答できました。逆に店員の方は、端末から情報を探してから回答することを考えると、ロボットに分があります。それ以外にも、値引き交渉の場面で、ロボットは「いくらまでなら値引きして良い」とインプットしているため即答できますが、店員の方は、バックヤードで確認してから回答します。お客様の中には店員と接するのが面倒な人もいますので、質問に対して答えだけほしいと思っているお客様にとっては、ロボットの接客の方が良いかもしれませんね。

 

つまり業務処理に関しては、ロボットの方が圧倒的に上なのです。だからこそ、人間は人間にしかできないこと、すなわち、感情が必要となるコミュニケーションに力を入れ、それ以外はロボットに任せるなど棲み分けすると良いのではと思います。例えば、値引き交渉をした時に、店員が苦しそうに「うーん何とかします」と言った方がなんだか得した感じがしますよね。

 

えるビー|  そうですね!これからの時代は、ロボットではできないこと。相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションや、いかに人に対して、自分の思いや考えをうまく伝えることができるかどうかが問われそうですね。

 

塚田 勝之氏|その通りです。最近クリエイティブ職の方と仕事をする機会が多いのですが、特にクリエイターの方は、伝えたい自分の思いや感情をビジュアル化できるスキルは大きな強みになります。凄いなと。だからこそ色々な分野で求められる人材になるでしょう。

 

先が読めない時代に経営者に求められる最も大事なスキルとは

えるビー|今までのやり方では企業も生き残っていけないと思うのですが…どのように思われますか?

 

塚田 勝之氏|大量生産、大量消費の時代は、ロジカルシンキング的なアプローチで対応できました。ロジカルシンキングとはルールに基づいて考えていく方法で、同一品質で、多量に物を作る前提の仕組みとしては優秀です。しかし先が読めない時代は、サイエンティフィックアプローチでないと対応できないでしょう。

 

えるビー|サイエンティフィックアプローチって何ですか???

 

塚田 勝之氏|サイエンティフィックアプローチとは、仮説を立てて検証、実践のサイクルをどんどん回していく方法です。日本ではスタートアップや大企業の一部が取り組んでいますが、シリコンバレーでは当たり前に行なわれているアプローチです。

 

えるビー|新しいことにどんどん取り組むためには、人もお金もたくさん必要ですね。どうやったら集めることができるんですか?

 

塚田 勝之氏|これからはビジョンを語る人に、人もお金も集まる時代です。

 

シリコンバレーにはビジョン・構想を見せることができる起業家がたくさんいたからこそ、AppleやGoogleが生まれました。日本の中小企業の多くは大企業の下請け仕事をやっているところが多く、ビジョンを語る経営者は少ないからこそつかみどころがないような難しさを感じますよね。

 

しかし今の日本の状況では、AppleやGoogleのような企業が生まれるのは難しいでしょう。だからといって、なにかの流行りのメッセージを振り回すだけではダメですよね。

 

えるビー|たしかに!仕事をしていると、ビジョン云々よりも目先のやるべきことの方が重要に感じてしまう場面は多々あります。

 

だからこそ、「何のためにこの仕事をしているのか」、そのビジョンを明確に語れる経営者に従業員はついていきたいと思うし、投資家もそういう経営者にこそお金を出資したいと思いますよね。ちなみに経営者はどのようなビジョンを意識しているといいんでしょうか?

 

塚田 勝之氏|会社ではなく、社長はどうしたいのか?を見せる必要があると思います。この時に注意したいのが「5年後に上場させる」「前年比150%を達成する」などの中長期計画の話だけでなく、経営者が何を実現したいのか、本気でやりたいことは何かを見せることで人間を見せ、相手の感情に働きかけて初めて、人の心が動き、それに伴いお金も集まるのです。

 

イーロンマスクは「これから何をしたいと思っていますか?」と社員から質問されたら即答できるはずです。別世界に見えてると思いますが、普通の人間ですよ。ビジョンには前進・成長させる力があります。

 

えるビー|たしかに、本気で話されたら、応援しよう、自分も何かできることないかな?と思いますよね。

 

塚田 勝之氏|中小企業が生き残っていくためには、自分がこうしたい、こうなりたいと言うことを社長が出していくことが重要です。社長はいつも社員より色々考えてるに決まってるんですから、社員に忖度して「働きやすい会社にしますよ」と言うのではなく、そこはわがままになって自分のやりたいことを言うべきです。そうじゃなく体裁を取ってる人はみんなわかります。

 

えるビー| なるほど!そうなると、最初の話に戻りますが、経営者自身も自分の本当にやりたいことを発信するために、より自分のことを深く知り、そしてそれを伝える力を身につける必要がありそうですね。

 

社員が幸せに働くために経営者ができることとは?

えるビー| LB MEDAIでは『幸せ×組織』をコンセプトに揚げて、色々な情報を発信しています。そこで、塚田さんが考える幸せに生きる、もしくは働くために必要なものはなんでしょうか?

 

塚田 勝之氏|人や人生の幸せには、人間関係の構築が欠かせないと思います。周囲と人間関係を作れている人が一番幸せを感じているのではないでしょうか?しかしながら、特に今の働く世代は日々忙しすぎて、同じ時間を過ごし、一番近くにいる同僚のことを良く知らない人も多いのでは…だからこそ、まずは自分の身近にいる人たちと、お互いに自分のことを話して、人間関係を築いていくことが、幸せに働くための早道だと思います。そして、そのような場や機会を作るのは経営者の役割だと考えます。

 

えるビー|なるほど〜AIに任せられる部分は任せて、浮いた時間は人間関係の構築に充てることで、今よりも幸せに働く人が増えていきそうですね。本日はありがとうございました。

 

 はやみ|社内のヒトに関する情報を可視化して、組織の成長を加速しませんか?今すぐクリックして詳細を確認!

 

ISO30414人的資本マネジメント実践認定講習

 

取材を終えて

 

えるビー|コロナ禍の影響でリアルに人と会話する機会が、どんどん失われてしまった昨今ですが、変化の読めない時代を生き抜くためには、会社員、経営者問わず、人とリアルに会い、つながりを構築することがとても重要になっていきそうな予感がしました。オンラインには、遠方の人とも気軽にコミュニケーションを取れるメリットもありますが、それに慣れてしまうとリアルに会いコミュニケーションをとるのがめんどくさくなってしまうこともありますよね。

 

オンラインの良さは活用しつつ、リアルで周囲の人と話をする機会を積極的に作っていきたいと思いました。

 

 

 

前編はこちら

シリコンバレーから学ぶ!VUCA時代を生き抜くために求められる人材とは?【前編】ー人脈の作り方ー

 

 

この記事のすべてのタグ