2020年10月30日公開
目標設定のフレームワークならSMARTを活用しよう!意味や注意点、具体的な目標設定の方法を解説
「SMARTの法則を学んで、営業部の成績を伸ばしたい」
管理職になると部下の育成やチーム全体の業績を評価されるもの。それゆえ、「業績を伸ばすために、より良い目標設定のフレームワークを知りたい」と考えている人もいるでしょう。そこでおすすめするのが、SMARTの法則です。
そこで、この記事ではSMARTの法則を活用してみたいと思っている方に向けて、下記の項目を中心に解説します。
・精度の高い目標を設定するなら、SMARTの活用がおすすめ
・SMARTによる目標設定後は、目標達成に向けて業務の改善および削減を行う必要がある
SMARTの法則を活用することで、チームの業務効率アップやメンバーのモチベーションアップなどのメリットを得られます。SMARTの法則する際の参考にしていただけると嬉しいです。
目次
SMARTとは?どのように活用するものか解説
SMARTの法則とは、精度の高い目標設定を行う時に、用いられるフレームワーク(考え方のポイントやパターン)です。
目標を設定してみたものの、「高すぎる目標を設定してしまい、チームメンバーが疲弊してしまった」「どのような状態になれば目標達成となるのか曖昧で、具体的に何をすればよいのか分からずモチベーションが下がってしまった」という経験をした人は多いかと思います。
SMARTの法則を活用すれば、「目標は達成できる水準に設定されているのか」「具体的に、定量的にゴールを設定できているのか」といった観点から目標設定が可能です。これによって、従来よりも精度の高い目標を設定しやすくなります。
例えば、下記の場合はSMARTの法則を導入するのがおすすめです。
・目標を設定したものの、なぜかメンバーのモチベーションが低下している
このような状況で悩んでいる人は、SMARTの法則を活用して目標を再設定してみてはいかがでしょうか?
SMARTの意味とは?ポイントを解説
SMARTとは、「Specific(具体性)」「Measurable(計量性)」「Achievable(達成可能性)」「Relevant(関連性)」「Time-bound(期限)」の頭文字をとったもの。
これら5つの要素を考慮して目標設定することで、誰でも理解できる具体的な目標を設定しやすくなります。下記では、各要素について詳しく解説します。
Specific(具体性)
Specific(具体性)は「目標が明確かつ具体的に設定されているか」をチェックする要素です。
「目標を設定したが、個人によって解釈がバラバラで行動に繋がらない」
「何を達成すれば目標達成になるのかが分からず、どう行動するべきかイメージできないためモチベーションが下がってしまった」
このような人が発生するのを防ぐために、Specific(具体性)の観点から目標設定を行うことが重要です。
目標を具体的に設定し「目標を達成するために何をすればよいのかイメージしやすい」という状態にするようにしましょう。
Measurable(計量性)
Measurable(計量性)は「目標が定量的に設定されているか」をチェックする要素です。
定量的な目標とそうでない目標には、以下の違いがあります。
目標が定量的になると「目標達成するために具体的に何をするべきか」を考えやすくなるでしょう。
一方で、目標が定量的でないと「ゴールが曖昧で、どこまで数値を追い求めるべきか、日々の行動に落とし込みにくい」という状態になりがちです。
つまり、SMARTのM(計量性)を意識して目標を設定すると、「目標達成するためにあと〇件営業すれば良い」とイメージしやすくなり、目標達成率の向上につながります。
「目標設定をしたのに、なぜかメンバーのモチベーションが低い」「目標を達成するための行動を日々の業務に落とし込めていない」と悩んでいるなら、設定した目標が定量的かどうか、再チェックしてみるのがおすすめです。
Achievable(達成可能性)
Achievable(達成可能性)とは「目標が現実的に到達できる水準か」をチェックする要素です。
高すぎる目標設定をすることで「どれほど頑張っても達成できるはずがない」と最初から諦めてしまうメンバーも発生します。
一方で、達成可能性を重視するあまり、低すぎる目標設定をしてしまうのも望ましくありません。低すぎる目標は特に意識しなくても達成できてしまうため、業務フローの改善やメンバーの意識改革につながりにくいです。
目標を設定することの本質は、現状からの飛躍や成長です。「現行のやり方では達成は難しいものの、工夫や努力をすれば何とか達成できる水準の目標」を設定するようにしましょう。
Relevant(関連性)
Relevant(関連性)とは「目標が業務と関連しているのか」「設定した目標が組織として取り組むべきものなのか」をチェックする要素です。
組織として利用できるリソースは限られており、目標はより仕事と関連性の高いものを設定する必要があります。
特に幅広く事業展開を行っている企業ほど、関連性の低い目標を削除してリソースを確保し、より関連性・重要性の高い目標に取り組む必要があります。
目標を設定する時は、仕事との関連性の高い目標を優先的に設定してください。
Time-bound(期限)
Time-bound(期限)とは「目標の達成期限が設定されているか」をチェックする要素です。
目標の達成期限をあらかじめ設定しておくことで、先延ばしリスクを未然防止できます。ビジネスは時間との勝負。他社との競争に打ち勝つためには、限られた期間の中で成果を出す必要があります。
「目標を設定して終わり」とならないよう、目標設定した際には「いつまでに達成すべきか」を明確にしておきましょう。
SMARTを活用するメリットとは?具体例を解説
「SMARTを活用した目標設定は良さそうだけど、具体的にどのようなメリットが現れるの?」と思っている方も多いと思います。SMARTの法則を活用するメリットは3つです。
SMARTの法則を活用する3つのメリット
・業務の効率化
・評価指標の明確化
・部下のモチベーションアップ
ここでは、それぞれのメリットについてみていきましょう。
業務の効率化
SMARTの法則を活用して目標設定を行うことで、業務の効率化を図れます。
「具体的に何を」「どれぐらい」「いつまでに」やるべきかが明確になるので、業務の改善案を出しやすく、生産性の向上や業務効率化に繋がります。
「目標達成に重点を置いた、より効率的な組織を作りたい」と考えている管理職・マネージャーの方は、SMARTの法則を活用した目標設定がおすすめです。
また、目標設定の精度が高くなることによって、評価指標が明確になり、従業員のモチベーションアップも期待できます。
評価指標の明確化
SMARTの法則を活用し、目標設定を行うことで、メンバーに対する評価を公平に行えます。SMARTの法則を活用して設定した目標は、メンバーの評価指標としても活用可能です。
目標達成に関する指標が明確になることで、上司は部下を評価しやすく、部下は評価を上げるために必要な行動が明確になるでしょう。また、上司は部下に目標を達成させるために、どのようなサポートや指導、アドバイスが必要が分かります。
その結果、部下の目標達成率もアップが期待できます。
部下の評価方法に迷っている営業部マネージャーの方は、SMARTの法則を活用して設定した目標を、評価指標として活用してみてはいかがでしょうか?
部下のモチベーションアップ
SMARTの法則を活用した目標設定を行うと、部下のモチベーションアップが期待できます。
明確な目標を設定することで、その目標を達成しようと努力や工夫を重ねるようになるでしょう。その結果、仕事に満足感や達成感が生まれます。また、目標を達成できれば適切に評価されることで、部下モチベーションを高い水準で維持できるでしょう。
このような理由から、もし「部下のモチベーションを上げるにはどうするべきか」と悩んでいるなら、目標設定の際にSMARTの法則を活用してみるのがおすすめです。
SMARTを活用する時に注意すべきポイントは?
SMARTの法則は、目標設定するときに便利なフレームワークです。ただしいくら良い目標を設定しても、目標達成のために具体的な行動がなければ意味がありません。ちなみに、SMARTを活用する時に注意すべきポイントは3つです。
SMARTの活用時に注意すべき3つのポイント
・設定した目標をスケジュールに落とし込む
・目標達成に関係ない業務を減らす
・PDCAサイクルを回す
それぞれのポイントについて、みていきましょう。
設定した目標をスケジュールに落とし込む
設定した目標を達成するには、日々の業務で何を改善すべきか?を逆算する必要があります。
例えば、「新規開拓を1日10件以上行う」のであれば、始業から終業までの行動パターンを改善する必要があります。
また、「営業部の経費を前年同月比より3%下げる」のが目標であれば、経費を下げるために営業ルートを改善し、自動車のガソリン代を抑えるといった対策案が浮かびます。
このように目標達成につながる行動は何か?を具体的に考え、日々の業務に落とし込むことが大切です。
目標達成に関係ない業務を減らす
無駄な業務を可能な限り削減することが、目標を達成するうえで重要なポイントです。
どんなに良い目標を設定しても、それを実行するためのリソースが無ければ、目標達成率は高まることはないでしょう。
意外と盲点になりやすいのが、すべき行動ではなく、しない行動です。実は、「何をするか」と同じくらい「何をしないか」を考える事も、目標を達成する上で重要なポイントです。
通例や惰性で行っている業務が、設定した目標を達成するために必要ないと判断した場合、思い切って、その業務を無くしたり減らしたりしてみてはいかがでしょうか?
PDCAサイクルを回す
PDCAサイクルとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(検証)」「Act(改善)」の改善サイクルのこと。
SMARTを活用して目標を設定および業務フローを改善したら、PDCAサイクルの実行をおすすめします。PDCAサイクルを実行することで、目標から落とし込んだ業務が実態に即しているか検証することが可能です。
それによって、「目標から逆算して新しい業務を行ってみたが、うまく実行できていない」「より良い方法を思いついたため、業務フローを新たに見直したい」といった改善サイクルを回しやすくなります。
SMARTを活用して目標設定しても、うまく業務に落とし込めて実行できなければ、目標設定を行った意味がありません。
目標設定および業務フローの改善を行った後は、業務がうまく回っているのか検証するためにも、PDCAサイクルを回し、常に行動を改善していく必要があります。
PDCAサイクルに関しては『PDCAサイクルとは?もう古い?メリットや問題点やODAを解説』を参考にしてください。
まとめ
今回は下記のポイントを中心にSMARTについて解説しました。
・精度の高い目標を設定するなら、SMARTの活用がおすすめ
・SMARTによる目標設定後は、目標達成に向けて業務の改善および削減を行う必要がある
SMARTを活用した目標設定によって、業務効率の向上や評価指標の明確化によるメンバーのモチベーションアップが期待できます。
ただし目標設定後は、達成するために日ごろの業務を見直し、不要な業務を無くしたり目標達成に必要な業務を追加したりする必要があるもの。また業務フロー改善後はPDCAサイクルを回し、新しい業務が適切に行われているか検証する必要があります。
「より精度の高い目標を設定したい」と考えている営業部マネージャーの方は、この機会にSMARTの法則を活用した目標設定を行い、組織力の向上を行ってみてはいかがでしょうか。